MENU

エアコンからぬるい風しか出ない!? 故障の確認方法と原因・対処方法について

それまで普通に使えていたエアコンが、室内機や室外機の不調によって急にぬるい風しか出なくなることがあります。

ただエアコンが使えなくなるのは一刻一秒を争う一大事ですよね。

この記事ではエアコンの故障を確認する方法からエアコンから、ぬるい風しか出なくなる原因や対策について紹介します。

どうしてもダメだったときに使える格安の対処方法についても紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

エアコンからぬるい風しか出ないときは応急運転で故障を確認する

エアコンからぬるい風しか出なくなってしまったら、まずは応急運転を試してみましょう。      

応急運転とはリモコンの電池が切れたときなどに、エアコン本体でエアコンをON・OFFするためのスイッチによる運転です。

今回は応急運転スイッチを5秒押しなど(メーカーによる)で起動可能な「強制冷房運転」機能を使います。

強制冷房運転とはエアコンの据え付け業者が主に利用する、室内の気温にかかわらず冷風を出すための運転モードです。

強制冷房運転にて冷風を出しているにも関わらずぬるい風しか出ないときは、設定ミスなどではなくエアコンの不具合が原因となります。

パナソニック製の場合

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9908/~/

室内機の前面カバーを外した左側、もしくは右側にボタンとその操作方法が記載されています。

HITACHI製の場合

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-95.html

前面カバーを外した右側に応急運転スイッチとその操作方法が記載されています。

FUJITSU製の場合

https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/0013/index.html

前面カバーを外した右側に応急運転スイッチとその操作方法が記載されています。

TOSHIBA製の場合

東芝製エアコンには「室内機の前面カバー内右側」もしくは「前面カバー外側」の2パターンあるので注意。

https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/faq_detail.html?id=717

前面パネル内にボタンがある場合は他社製エアコンと要領は同じです。

パネルの内側右側、もしくは真ん中に位置するボタンを操作しましょう。

https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/faq_detail.html?id=717

室内機の表面にボタンがある場合は「自動運転」と書いたボタンが前面パネルを開ける前にすでに見えているので、操作しましょう。

DAIKIN製の場合

https://n-faq.daikincc.com/faq/show/10779?category_id=467&site_domain=n-faq

室内機表面に見えている「運転・停止」を5秒間押し続けましょう。

三菱電機製の場合

室内機前面カバー内に応急運転スイッチがあるので、押す。

SHARP製の場合

室内機前面カバー内の応急運転スイッチを一度押して運転を開始してから、サイドスイッチを秒押す。

エアコンからぬるい風しか出ない原因・対処法

エアコンからぬるい風しか出ない原因は次の5つです。

  • 部屋の環境が悪い
  • 室内機への汚れの蓄積
  • 室外機の故障、不具合
  • 室外機の環境が悪い
  • 冷媒ガスの漏れ

これらの対処方法について解説します。

部屋の環境が悪い

直射日光が部屋の外側の壁にガンガン当たるなど、部屋の環境が悪い場合はエアコンの効きが悪くなります。一日の中で特定の時間だけエアコンが効かなくなる、といった場合はこのケースの可能性があります。

判別方法はエアコンの送風口から出た直後の風の冷たさを確認すること。もし冷たい風が出ていて、それでもまったく部屋が涼しくならないのであればこのケースです。

対策方法としては、設定温度を少し下げましょう。

エコではありませんが、暑さには替えられません。陽がさしている時間だけでもぜひお試しください。

室内機への汚れの蓄積

室内機内部の汚れが蓄積し、エアコンが効きづらくなっていることがあります。

まずフィルターの汚れがあるとうまく空気を吸い込めないために風量が低下します。また熱交換器の部分に汚れが付着してしまっていると、汚れが邪魔をしてうまく部屋の熱風の温度を下げられません。結果ぬるい風が出てきてしまうのですね。

エアコン前面パネルを開けて中の状態を確認してみましょう。汚れがびっしりであれば、洗浄の必要あり。

対処方法としては、まずフィルターの掃除が第一です。

フィルターを乾かしている間に熱交換器の掃除をしましょう。

使うものは「エアコン洗浄剤」と「エアコン洗浄カバー」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のシングル男です。家電量販店のスーパーバイザーをしています。
仕事柄、そして半分趣味で家中のエアコンを5年ごとに買い替え続けていたら、気がつけば周りからエアコンについて相談されるように。
ここではよく聞かれる内容を中心に共有します。

目次