初心者でも短時間の勉強でエアコンの取付技能が身につきます。エアコンの取付ができるようになると、初心者でも月に30万円ほどは稼げるようになります。さらに経験を積むことで多くの収入を望めるのがエアコンの取付業務です。
しかしエアコンの取付はどこで学ぶのがいいのかわからないと思います。
YouTube などを見ながら独学で勉強するのか、空調設備会社で一から教えてもらうのか、どこでどのように技術を身につければいいのかわかりません。
そこで今回は、二日間で家庭用のエアコン取付技能が学べるでんきの学校を紹介します。
でんきの学校 エアコン取付講習は無料?
でんきの学校の「家庭用エアコン取付講習」は、二日間で税抜き112,000円の有料講習です。また現在、無料の説明会は実施していないとのことでした。
できれば説明会に参加してから、講習に申し込むかどうか決めたいところですよね。
無料の説明会はありませんが、でんきの学校の公式サイトに記載されている電話番号に問い合わせをすることで、不明点など詳しく説明してくれます。何か知りたいことや気になることがある場合は電話をしてみましょう。

でんきの学校 エアコン取付の修行期間
でんきの学校のエアコン取付講習は二日間で完了します。
注意しなければいけないのは講習を受講すれば、すぐにエアコン取付の仕事で収入を得られるかというと、そう簡単ではない点。
エアコン取付の仕事で収入を得るには、見習いとして修行をしたり、空調の会社に就職して修行したりと方法はいくつかあります。しかしどの道を選んでも長い修業期間の道のりが待ち受けています。

エアコン取付で独立するには?
エアコン取付で一人前になる、独立するための方法はいくつかあります。
- 弟子になって教えてもらう
- 空調設備会社などに入り学ぶ
- 独学で勉強する
- でんきの学校で受講する

弟子になって教えてもらう
すでにエアコンの取付を行っている人に弟子入りして見習いとして技術を身につける方法。
メリット
弟子になって教えてもらうメリットは、ほとんどありません。
- エアコンの取付現場に同行できる
- 独立した場合、仕事を渡して手数料をもらう形をとるケースも
デメリット
弟子になって教えてもらう一番大きなデメリットは、丁寧に教えてくれない点です。またその他にもデメリットはたくさんあります。
- 現場で教えてもらえる時間はない
- 技術は見て盗むと考えている人が多い・教えてくれない
- すぐに技術が身につかない・時間がかかる
- エアコン取付の仕事に向いてないと感じてしまった時に、方向修正が難しくなってしまう(すぐに転職するのは難しい)
空調設備会社などに入り学ぶ
空調設備会社に就職をしたり、転職をしたりして技術を身につける方法。
メリット
空調設備会社に就職するメリットは、短期間で技術を学べる点です。
デメリット
一方デメリットは、就職した会社によっては過酷な労働条件の場合があるという点と、すぐに別の会社に転職しにくいという点です。
- 会社によっては長時間拘束かつ給料が安いなど、ブラックに近い会社も存在する
- 最初は雑作業が多い
- エアコン取付の仕事に向いてないと感てしまった時に、方向修正が難しくなってしまう(すぐに転職するのは難しい)
独学で勉強する
YouTubeで勉強したり、ネットの情報を参考にしたりして技術を身につける方法。
メリット
独学で勉強するメリットは、短期間で費用もかけずに技術を習得しやすい点です。またもしエアコン取付が向いていないと感じたらすぐに方向転換できる点もメリットになります。
デメリット
一方デメリットはたくさんあります。
- 独学で得た情報が正しいかどうかわからない
- 取付たエアコンにトラブルがあった場合、対応に時間や費用がかかってしまう
- エアコン取付の工具など揃える費用がかかってしまう
でんきの学校で受講する
でんきの学校で技術を身につける方法。
メリット
でんきの学校で技術を身につけるメリットは「短期間で学べる」「初期投資が少ない」など多くあります。
- 短期間で学習できる
- 疑問点不明点などは、すぐに質問ができる
- 工具など揃えずに技術を習得できる・初期投資が少なくて済む
- 優秀な成績を収めれば独立支援コースに抜擢される可能性も
デメリット
一方デメリットは費用面です。
- 2日間の受講が終わってもすぐに仕事がもらえるわけではない
- 受講費用がかかる
でんきの学校 エアコン取付講習の口コミや感想
づいてでんきの学校の口コミや感想を紹介します。

良い口コミ・感想
講師が丁寧に指導してくれるという感想が多くありました。
座学→すぐに横で実践、わからない事があればすぐに講師側の方達が教えて下さる環境がスピーディーに学べて良かったです。
引用 でんきの学校
実技の時、分からないこと、思った通りに上手くいかない時などすぐに質問できる環境がとても良かったです。
その中でも講師・スタッフの方々のアドバイスがとても分かりやすかったです。
引用 でんきの学校
悪い口コミ・感想
でんきの学校の悪い評判は、ほとんど見当たりませんでした。今回ピックアップした内容は悪い評判ではなく、どちらかと言うと講義に対しての要望になります。
参考として紹介しておきます。
左側の穴からの新設工事から追いついて行けず、途中で断念してしまいました。
自分の技術力のせいではありますがもう少し時間が欲しかったです。
引用 でんきの学校
壁の穴あけとか細かい所をもう少し知りたかったです。
ワガママをいえば、2人~3人に1人にスタッフの方がついて欲しかったです。
聞きたい事をもっとスムーズに聞けたらと思いました。
引用 でんきの学校
エアコン取付は稼げない?
ここからの章では、エアコンの取付作業が稼げるのかどうかについて解説していきます。結論からいうと、「エアコンの取付作業は、需要はあるけれどすぐには稼げない。稼ぐためには、技術を磨く必要がある」ということです。
詳しく解説していきます。

独立してもすぐには稼げない
でんきの学校で家庭用エアコンの取付を学んでもすぐに稼ぐことは難しいでしょう。家庭用エアコンの取付を学んだだけでは仕事をもらえるわけではありません。
でんきの学校で、仕事を紹介してもらうためには「独立支援コース」を卒業する必要があります。
独立支援コースとは
独立支援コースは、「家庭用エアコンの取付講習」にて優秀な成績を収めた人だけが受講できる、一ヶ月にわたる特別な無料講習です。
独立支援コースを卒業した人にのみ、エアコン取付の仕事を紹介してくれる仕組みとなっています。
開業費問題
エアコン取付を行うためには取付の工具が必要となります。必要最低限のものを揃えるだけでも50万円ほどの費用がかかります。さらに自動車がないと取付現場までの移動も難しいのが現実。最低限、工具と自動車は準備する必要があります。そのため開業費として200万円ほど必要と言われています。
また200万円にプラスして生活費も用意しておく必要があります。
最初の目標は月30万円
1件13,000円前後の収入だとした場合、約23台の取付で約30万円に到達します。1日に2台取付することもあるでしょうから、月に半月ほど稼働して到達できる見込みです。
ただエアコンの取付は季節によって依頼件数に波があるのも事実 。

下のグラフは「家庭用ルームエアコンの国内出荷台数」をグラフ化したものです。6月7月にピークを迎えているのが分かります。
ただ過去四年間を見ると、月による変動に「差」はないため、常に家庭用エアコンは需要があると言うことも分かります。

まとめ
でんきの学校では二日間で家庭用エアコンの取付が学べることが分かりました。しかしすぐに独立して開業するというのは難しいものです。
その理由は次の通りです。
- すぐに独立開業しても仕事がない
- 開業するのには200万円ほどの資金が必要
しかしでんきの学校で優秀な成績を収めると「独立支援コース」を無料で受講できますので、独立への近道になることは間違いありません。
また独立支援コースを卒業した人には、仕事を紹介してもらえるようになります。
二日間の受講ではすぐに収入に結びつけるのは難しいですが、半年以上など少し長い目で独立を目指すのならでんきの学校は大きな味方になってくれることでしょう。